バレーボールのビデオ判定

テレビでバレーボールのワールドグランプリ、
日本対ロシア戦をやっていました。

その中で、ボールのイン/アウトをビデオ判定するチャレンジシステム
導入されていました。
今回の試合では、ロシアの監督が何回が使っていましたね。

このシステム、ボールの接地位置をCGで再現してくれます。スゴイ。。。
既に、テニスやサッカーでは使用されているようですね。

画像処理のアルゴリズムはどうなっているのでしょうか。
本当のボール接地面と、計算による接地面との誤差はどうなんでしょう。

ただ、多少の誤差があったとしても、いつも同じアルゴリズムで計算すれば、
公平な判定ということになるのでしょう。

自分は中学、高校とバレーボール部でしたので、テレビで見ていても
ボールのイン/アウトの感覚はそれなりに有ります。

ルール上は、ボールがラインに接していればインですが、
実際にプレーしている流れの中では、
ボール中心がライン中心よりも外ならアウトという感覚ですね。

これがビデオ判定によってCGで表されると、かなりアウトぎみのボールでも
接地面はギリギリでラインに触れていて、インの判定になります。

今回のルールでは、1セット2回まで使えるようです。
しかし、判定結果が出るまで少し間(時間)ができます。

ということは、これをうまく利用すると、短いタイムアウトをとるのと
同じことができてしまいます。
例えば、劣勢のチームが流れを変えるためにビデオ判定を利用する、
なんてことも可能かと。

インだ!、アウトだ!、誤審だ!、なんていう文句も少なくなると思いますが、
ぜひ、試合の流れを切らないようなルールやシステムにして欲しいですね。

このビデオ判定、今回はボールのイン/アウト判定のみに
使われているようでうです。
バレーボールではブロックのワンタッチの有り/無しが
ちょくちょく問題になります。
もしビデオ判定でこれがハッキリしてしまうと、結構都合悪かったりしますね。。。

(8/22追記)
チャレンジシステム、ビデオ判定ということのようで、
タッチネットパッシングもビデオ再生でチェックしていましたね。
ワンタッチもありなのかな…

(2016/5/19追記)
関連ブログもどうぞ…

「バレーボール、チャレンジシステムのCGに思うこと」
「バレーボール、ハイテク要?不要?」